コーヒー初心者にとって、数ある中からコーヒー豆を選ぶことは簡単ではありません。選択肢がありすぎて、何を選べばいいかわからなくなった経験がある人、きっとたくさんいるはずです。
でもじつは、コーヒー選びで重要なポイントは、焙煎度合い・産地・精製方法の3つ。この3つの視点から考えることで頭の中が整理され、コーヒー選びが楽しくなります。
- 焙煎度合い(味わいの方向性)
- 産地(風味の特徴)
- 精製方法(コーヒーの印象)
選び方がわからず、とりあえずお店のおすすめを選んでしまっていた方も少なくないはず。この記事でコーヒー豆選びの3つのポイントを理解して、コーヒーを選ぶ楽しさを知り、新しい出会いを楽しみましょう!
- 日本安全食料料理協会(JSFCA)認定
コーヒーソムリエ - 日本技能開発協会(JSADA)認定
コーヒープロフェッショナル - 年間2,500杯分以上コーヒーを
淹れる人
- 日本安全食料料理協会(JSFCA)認定
コーヒーソムリエ - 日本技能開発協会(JSADA)認定
コーヒープロフェッショナル - 年間2,500杯分以上コーヒーを淹れる人
コーヒー豆は「焙煎度合い、産地、精製方法」で選ぶ
記事の冒頭でも触れたとおり、コーヒーを選ぶポイントは焙煎度合い、産地、精製方法の3つ。
焙煎度合いが「味わい」の方向性を示し、産地は「風味」に大きく影響を与えます。そして精製方法によって、華やかさや透明感などの「印象」が変化します。
焙煎度合い | 味わい |
---|---|
産 地 | 風 味 |
精製方法 | 印象、イメージ |
なお、この記事全体として、「味わい」と「風味」は以下のように定義して進めます。
- 味わい
-
酸味、苦味、甘味など、舌で感じ取る味(=味覚)。
- 風 味
-
味わいや香り、口当たりも含めた総合的な感覚。
味わいの方向性を決める「焙煎度合い」
コーヒー豆選びで、最初に注目すべきは焙煎度合い。コーヒーの味わいの方向性は、焙煎度合いによって決まります。
大きくわけて浅煎り、深煎り、そしてその中間の中煎りがあり、それぞれの焙煎度合いによって特徴があります。
焙 煎 | 味わいの特徴 |
---|---|
浅煎り | 酸味、ティーライク |
中煎り | 酸味と苦味のバランスの良さ |
深煎り | しっかりとした苦味、やさしい甘味 |
もっと細かく、8段階に分けて表示している場合もあります。その場合には、下記の図を参考に、浅煎り、中煎り、深煎りに分類できます。なお、「中深煎り」という表現も見かけることがあります。これは、深煎りに近い中煎り、つまりフルシティローストを指します。
ここまで焙煎度合いについて説明してきたわけですが、じつは、それぞれの焙煎度合いには明確な基準がありません。店舗ごとの違いも楽しみながら、判断の目安としましょう。
味わいの方向性を決める焙煎度合いについて、浅煎り、中煎り、深煎りそれぞれの特徴を以下で詳しく説明しています。興味にあわせてぜひご覧ください。
浅煎りで「豆の個性」を楽しむ
「浅煎り」は、焙煎の度合いが浅い状態です。つまり、もっとも生の状態に近いため、素材のポテンシャルを感じられるということ。
コーヒー豆とは、「コーヒーチェリー」というさくらんぼに似た果実の種子を乾燥させたものであり、まさに、コーヒーはフルーツです。
フルーティな風味や華やかな香りが特徴的なエチオピアや、カラフルな明るい酸味が魅力的なルワンダなど、浅煎りにすることで個性を最大限に引き出すことができます。
近年、浅煎りのスペシャルティコーヒーをハンドドリップするスタイルが人気です。この潮流は「サードウェーブ」と呼ばれ、浅煎りのコーヒーが再評価されるきっかけとなっています。
【関連記事】スペシャルティコーヒーとは?定義やサードウェーブとの関係をわかりやすく解説!
スペシャルティコーヒーのきれいな酸味は、酸化した酸味とは別物です!
中煎りは「バランス」のいい味わい
焙煎しすぎることなく、ほどよい加減で仕上げるのが「中煎り」。酸味や苦味などのバランスがよく、いわゆるコーヒーらしい味わいを楽しめます。とても調和がとれているため、コーヒー初心者にはおすすめ。
ブラジルやコロンビアの中煎りは、まさに王道の味わいです。
中煎りのコーヒーは、浅煎りのコーヒーに比べて酸味は落ち着き、苦味と香ばしい香りが感じられるようになります。
また、抽出方法の違いによる味わいの変化がわかりやすいのも、中煎りの楽しいところ。ドリッパーを変えるだけで印象が変わるので、ぜひ、自宅でも試してみてください。
産地が変われば風味も変わる!
コーヒー豆を選ぶとき、焙煎度合いと同じくらい重要な意味を持つのが産地。産地の違いは、コーヒーの風味に大きく影響します。
コーヒーは、「コーヒーベルト」と呼ばれる赤道を中心とした熱帯地方を中心に栽培されます。その中でも中心的な産地は、南米・中米・アフリカ・アジアの4つのエリアに大まかに分類できます。
気候や土壌など、地理的条件が似ている地域で栽培されたコーヒーは、風味の特徴もよく似ています。この点は、風味が重要な価値基準となるワインとも共通します。
コーヒーの主要な産地である南米・中米・アフリカ・アジアの4つのエリアについて、それぞれの特徴を説明していきます。また、青文字・下線で表記されている国名は、さらに詳しく解説した記事にリンクしますので、ぜひご覧ください。
酸味と苦味のバランスがいい南米産コーヒー
南米のコーヒーは、酸味と苦味のバランスが取れていてマイルド。ナッツやチョコレートなどの風味が感じられ、心地よい口当たりを楽しめます。
特に、世界一の生産量を誇るブラジルのコーヒー豆は、そのバランスの良さからブレンドのベースとしても広く使用されています。また、コロンビア産の最高グレードの豆である「エメラルドマウンテン(エメマン)」や「スプレモ」は、缶コーヒーやコンビニコーヒーで取り上げらたことで認知度があります。
毎朝の1杯にしたい、安定感のある定番のコーヒー。
軽やかで爽やかな酸味が特徴的な中米産コーヒー
中米のコーヒーは全体的に、軽やかで爽やかな果実感を伴う酸味が特徴的で、その洗練された味わいは多くのコーヒー愛好家に支持されています。
中米にはコスタリカ、グアテマラ、ニカラグア、エルサルバドル、ホンジュラス、パナマなど、数多くの生産国があります。品質の高いコーヒーを生産する意欲が高い農家が多く、特にコスタリカでは「ハニープロセス」という、みずみずしい果実感のある甘さを引き出せる精製方法を生み出しました。
豊かな個性が光るアフリカ産コーヒー
アフリカには、「コーヒー発祥の地」と言われるエチオピア、そして、キリマンジャロの産地として有名なタンザニアがあります。そのほかにも、ケニアやルワンダなど、サードウェーブで注目を集める産地もあります。
アフリカのコーヒーは個性的なコーヒーが多く、その風味はじつに色彩豊か。芳醇な香り、そして柑橘系やベリー類を連想させるフレーバーなど、魅力にあふれています。
パンチの効いた力強さを感じるアジア産コーヒー
じつは、アジアにおけるコーヒーの生産量は世界でもトップクラス。ベトナムの生産量は世界第2位、そして第3位にはインドネシアが続きます(1位はブラジル)。あまり印象がありませんが、インドや中国でも多く生産されています。
2022年 コーヒー豆の生産量(上位5か国及びインド、中国)
順 位 | 国 名 | 生産量(トン) |
---|---|---|
1 | ブラジル | 3,172,562 |
2 | ベトナム | 1,953,990 |
3 | インドネシア | 794,762 |
4 | コロンビア | 665,016 |
5 | エチオピア | 496,200 |
8 | インド | 338,619 |
16 | 中国 | 108,000 |
アジアで生産されるコーヒーは、力強さを感じさせるパンチの効いた苦味とコクが特徴的。インドネシアのスマトラ島で生産される「マンデリン」は、その特徴をよく表しています。
ハーブやスパイスの風味を感じるもの、完熟したマンゴーのようなトロピカルフルーツを連想させるものなど、ユニークなフレーバーはとても魅力的です。
【関連記事】マンデリンコーヒーの特徴|パンチのある苦味とユニークな風味が魅力的
コーヒーの印象を決める精製方法の違い
コーヒー豆を選ぶ3つ目のポイントは、コーヒー豆の精製方法。あまり初心者向けとして解説されることは多くありませんが、じつはコーヒーを飲んだときの「印象」に大きな影響を与えます。
ここでいう「印象」とは、コーヒーの味や香りだけでなく、コーヒーを飲んで得られた感覚・イメージのことを表現しています。そのため、「華やか」や「軽やか」など味覚以外の感覚で表現されます。
- すっきりしている
- キレがいい
- みずみずしい
- 重厚感がある
- 軽やか
- 華やか
- 力強い
- 繊細、複雑
など
精製方法とは、収穫したコーヒーチェリーから果肉を取り除き、種子(=コーヒー豆)を乾燥させる一連の工程のこと。主な方法は、大きく分けてナチュラル、ウォッシュド、ハニープロセス(パルプドナチュラル)、スマトラ式の4種類。それぞれの特徴を説明します。
主な精製方法
- ナチュラル
- ウォッシュド
- ハニープロセス
(パルプドナチュラル) - スマトラ式
【詳細記事】コーヒー豆の精製方法4種類を解説|風味や味わいを左右する大事な要素
果実感を楽しむ「ナチュラル」
収穫したコーヒーチェリーを天日干しし、乾燥後に種子(=コーヒー豆)を取り出す伝統的な方法。果肉をつけたまま乾燥させることから、果実感のあるフレーバーを楽しむことができます。
ナチュラルのコーヒーは、芳醇な香りが特徴的。その香りの芳醇さから「赤ワイン」に例えられることもあるり、「ワイニー」とも呼ばれます。
すっきりクリーンな「ウォッシュド」
コーヒーチェリーの収穫後、水を使って果肉を取り除いてから種子(=コーヒー豆)を取り出して乾燥させます。雑味がなくクリーンで、すっきりとした印象に仕上がります。
その洗練された仕上がりから、「白ワイン」に例えられることもあります。
いいとこどりの「ハニープロセス」
コーヒーチェリーの果肉を、あえて少し残した状態で天日干しにします。こうすることで、ナチュラルとウォッシュド、どちらの要素も取り入ることができる”いいとこどり”の精製方法。
ハニープロセスを生み出したコスタリカを中心に、中米で多く採用されています。果肉をどのくらい残して乾燥させるかによってフレーバーが変化するなど、奥深さゆえにコアな人気を誇ります。
唯一無二の「スマトラ式」
名前が示すとおり、湿度が高いインドネシアのスマトラ島で生まれた精製方法。降水量が多いために乾燥できる期間が限られていることから、短期間の乾燥を2回行う方法を採用しました。
マンデリン特有のユニークな香りは、スマトラ式の精製によって引き出されたもの。そこに焙煎のスモーキーさが加わり、唯一無二の魅力的なフレーバーを有するコーヒーとなります。
【関連記事】マンデリンコーヒーの特徴|パンチのある苦味とユニークな風味が魅力的
コーヒー豆のプロフィールの読み解き方を解説!
ここまで見てきたとおり、コーヒー豆を選ぶポイントは焙煎度合い・産地・精製方法の3つです。これがわかれば、コーヒー豆を選ぶことが楽しくなること間違いなし!
でも、どうやって確認するの?
ラベルや商品紹介には、豆のプロフィールがしっかりと記載されています。
近年、スペシャルティコーヒーにはトレーサビリティ(追跡可能性)の明確さが求められています。生産国にとどまらず、栽培された標高や品種、生産者名まで記載されてることも少なくありません。
実際のラベルや商品紹介の内容を参考にしながら、焙煎度合いや産地、精製方法など、コーヒー豆のプロフィールの読み方を解説します!
【関連記事】スペシャルティコーヒーとは?定義やサードウェーブとの関係をわかりやすく解説!
まず初めに「焙煎度合い・産地・精製方法」を確認!
ここまでお伝えしてきたとおり、コーヒー豆を選ぶもっとも大切なポイントは、焙煎度合い、産地、精製方法の3つ。英語表記や注意点なども含めて、確認する方法を説明します。
焙煎度合い
英語で表記されている場合や、チャートで示される場合があります。
▼英語表記の場合
浅煎り | Light Roast |
---|---|
中煎り | Medium Roast |
深煎り | Dark Roast |
▼チャートで表す場合
なお、8段階の焙煎度合いで示されている場合、「ミディアムロースト」は中煎りではなく浅煎りを指すので要注意。店舗ごとに、焙煎度合いをどのように分類・表記しているのか注意してみてみましょう。
産地(エリア)
「エチオピア イルガチェフェG1」や「ケニア マサイAA」など、商品名に産地が含まれることがほとんど。ラベルにも表記される場合は、”国(country)”の欄に表記されます。
生産国だけでなく、地域(region)や農園(farm)、生産者(farmer)まで記載されることも珍しくありません。生産者の暮らしに思いを馳せてみることも、コーヒーを理解するうえでは重要なポイントです。
【関連記事】サステナブルコーヒーとは?エシカル消費は持続可能なコーヒー産業のために消費者ができること
精製方法(プロセス)
英語表記の場合、”process”の欄に示されます。なお、主な精製方法の英語表記は下記のとおりです。
精製方法 | 英語表記 |
---|---|
ナチュラル | Natural |
ウォッシュド | Washed |
ハニープロセス | Honey process |
このほかにも、ハニープロセスとよく似たパルプドナチュラルや、魅力的なフレーバーを生み出すアナエロビックファーメンテーションなど、さまざまな方法があります。
コーヒーのサブスクで有名なPostCoffeeですが、精製方法から商品を探すこともできるので、よく利用しています!
PostCoffeeの「精製方法」による検索機能
標高と品種
焙煎度合い・産地・精製方法のほかに、ラベルや商品紹介のページで必ずと言っていいほど記載されている指標が標高と品種。
標高がコーヒーの味わいや風味に与える影響と、主な品種の特徴などについて紹介します。
コーヒーが栽培される標高について
ラベルに標高が記載される理由。それはもちろん、コーヒー豆の品質に影響を与える要因だからです。
標高が高いほど寒暖差が大きく、寒さに耐えるためにコーヒーチェリーは糖分を蓄えます。この糖分こそが、豊かな風味を作り出します。
果物も寒暖差が大きいほど甘くなります。まさに、「コーヒーはフルーツ」です!
高品質なコーヒーで知られる中米では、コーヒー豆のグレード(等級)を決める方法として標高を指標としています。
グアテマラの例
グレード(等級) | 栽培地標高 |
---|---|
SHB(ストリクトリー・ハード・ビーン) | 1300m以上 |
HB(ハード・ビーン) | 1220m~1300m |
SH(セミ・ハード・ビーン) | 1050m~1220m |
EPW(エクストラ・プライム・ウォッシュド) | 900m~1050m |
PW(プライム・ウォッシュド) | 750m~900m |
コーヒーの品種について
あまり注目されることがありませんが、コーヒー豆には数多くの品種があります。解析が進んでいないものもあるため正確な数はわかっていませんが、コーヒーの品種は200種類以上あるとも言われます。
自然交配や突然変異だけでなく、風味の向上を目指した品種改良などによって生まれた品種も多く存在します。特徴的な風味をもつ品種について、主なものを紹介します。ぜひ、品種にも目を向けて違いを楽しみましょう!
魅力的な風味で私たちを魅了する品種が、パナマの「ゲイシャ」。老木からとれたコーヒーを品評会に出してみたところ、なんと市場価格の20倍以上もの高値がついたという、シンデレラストーリーも見逃せません。
ティピカ
アラビカ種の中でも、もっとも古くから存在していると考えられている品種のティピカ。風味に優れ、甘みと酸味のバランスがいいため、ブルボンと並んで「二大優良品種」として知られています。
ブルボン
ブルボン島(現レユニオン島)で発見された、ティピカの突然変異種。きれいな酸味と甘みを持つ風味豊かな品種で、ティピカと並んで「二大優良品種」とされます。ただし、さび病などの病虫害に弱く、収穫量も少ない希少な品種です。
カトゥーラ
ブルボンの突然変異種で、木のサイズが一回り小さいのが特徴。密集して栽培することができるため、全体としての収穫量は増えます。中米各国で広く栽培されている品種です。
パカス
エルサルバドルで発見された、ブルボンの突然変異種です。風味は、ブルボンに似て良質です。パカスはブルボンよりも樹高が低いため、管理や収穫がしやすい
マラゴジッペ
ティピカの突然変異種で、大粒の豆が特徴。明るく華やかな風味があり、コンテストでも数多く上位に入賞しています。
パカマラ
ブルボンの突然変異種であるパカスと、マラゴジッペの交配種。コンテストでも上位入賞常連の品質で、近年、注目を集めている品種です。ニカラグアでは、完熟しても実が黄色い「イエローパカマラ」が人気。
ゲイシャ
解明されていない品種が1,000種以上あるともいわれるエチオピア原種のひとつ。2004年、パナマのエスメラルダ農園が品評会に出品したところ、当時の最高落札額を塗り替えたことで、一躍脚光を浴びました。
SL28
ケニアのスコット研究所(Scott Laboratories)において、高品質なコーヒー豆として選抜された品種。カシスやベリー、柑橘系など、多彩なニュアンスを持っています。
豆を選ぶ楽しさ、新しい出会いの喜びを
- 焙煎度合い(味わい)
- 産地(風味)
- 精製方法(印象)
初心者にとって難しい、コーヒー豆の選び方。でもじつは、焙煎度合い、産地、精製方法の3つのポイントを理解できればOK!ということを伝えてきました。
とはいえ、理解するためにはいろんなコーヒーを飲んで、経験を積む必要があります。そんな経験を楽しく、手軽に、効率的に実現できる方法を紹介します。
焙煎度合いの違いを手軽に飲み比べ!「ばいせん工房 珈琲俱楽部」
焙煎度合いの違いによる味わいの変化を理解するには、同じ豆で焙煎度合いが違うコーヒーを飲むのが一番。しかし実際には、客が焙煎度合いを選べることはほとんどなく、お店がベストだと考える焙煎度合いのみが提供されています。
そこでおすすめしたいのは、手軽にAmazonでも購入できる、ばいせん工房の「ローストのみ比べのセット」。初心者には、くせがなくバランスのいいブラジルがおすすめです。
項目 | 説明 |
---|---|
内 容 | 100g(生豆時)× 4袋 |
価 格 | 1,620円(税込) |
焙煎度合い | ミディアムロースト(浅煎り) ハイロースト(中浅煎り) シティロースト(中煎り) フルシティロースト(中深煎り) |
その他 | 送料無料 ポスト投函 |
淹れ方を一定にすることで、焙煎度による味わいの違いに集中できます。ドリップの練習にもなるので、コーヒー豆の量、お湯の量、抽出時間などに気を配りながら抽出してみましょう。
コーヒー豆を15g使う場合、お湯は230cc、抽出時間は3分以内が目安です!
【関連記事】なぜ自分で淹れたコーヒーがまずいのか?その原因とおいしい淹れ方を解説
精製方法で選べる「PostCoffee(ポストコーヒー)」
\ 無料でコーヒー診断もできる! /
コーヒーの風味に大きな影響を与えるのが、産地。だからこそ、国名やエリア名は欠かせない情報となっています。一方、コーヒーの印象を左右する精製方法については、クローズアップされることは多くありません。
そんななか、精製方法も重要なファクターとして扱っているのが「PostCoffee(ポストコーヒー)」。年間200種類以上のラインナップを誇るPostCoffeeでは、焙煎度合いや産地(国)、精製方法のほか、実際に飲んだ人からの評価や味わいによる検索も可能です。
PostCoffeeをおすすめするもうひとつの理由が、好みを知ることができるコーヒー診断。簡単な質問に答えていくことで、あなたの好みを診断してくれます。しかも、無料。
無料診断によって方向性を示してもらえるのは、初心者にとってはかなり心強いサービスです。下記のボタンから、ぜひ、体験してみてください。
\ 約1分で結果がわかる! /
コーヒー診断(サンプル)
「PostCoffee」公式サイトより
【関連記事】PostCoffee(ポストコーヒー)の口コミやレビュー
参考サイト・参考図書
- 日本スペシャルティコーヒー協会(SCAJ)
- GLOBAL NOTE(国際統計・国別統計専門サイト)
- 『ビジュアル スペシャルティコーヒー大事典 2nd Edition』(日経ナショナルジオグラフィック社)
- 『Coffee Fanatic 三神のスペシャルティコーヒー攻略本』(文芸社)
コメント