【安定の味わい】コロンビア産コーヒー豆の特徴|バランスが良くマイルド

コーヒーの生産量世界第4位のコロンビア。

長らく3位の位置をキープしていましたが、2021年にインドネシアに抜かれてしまいました。

2022年 コーヒー豆の生産量(上位5か国)

順 位国 名生産量(トン)
1ブラジル3,172,562
2ベトナム1,953,990
3インドネシア794,762
4コロンビア665,016
5エチオピア496,200
GLOBAL NOTE「世界のコーヒー豆 生産量 国別ランキング・推移」より抜粋

コロンビア産コーヒー豆はマイルドな味わいで、ブレンドのベースとしても幅広く使われています。また、「エメラルドマウンテン(エメマン)」という銘柄もよく耳にするため、親しみを感じるコーヒーのひとつです。

人気も認知度も高く、確固たるポジションを確立しているコロンビアのコーヒー。あらためて、その味わいの特徴などを紹介します。

この記事を書いた人
コーヒーソムリエ②
もじゃ
  • 日本安全食料料理協会(JSFCA)認定
    コーヒーソムリエ
  • 日本技能開発協会(JSADA)認定
    コーヒープロフェッショナル
  • 年間2,500杯分以上コーヒーを
    淹れる人
この記事を書いた人
コーヒーソムリエ②
もじゃ
  • 日本安全食料料理協会(JSFCA)認定
    コーヒーソムリエ
  • 日本技能開発協会(JSADA)認定
    コーヒープロフェッショナル
  • 年間2,500杯分以上コーヒーを淹れる人
目次

コロンビア産コーヒー豆はバランスがいい

コーヒー豆

コロンビア産コーヒー豆の特徴は、味わいのバランスがいいこと。

苦味、甘味、酸味のいずれも突出せず、それぞれの味の調和がとれています。そのバランスの良さから「マイルド」とも表現され、ブラジル産コーヒー豆と並び、ブレンドのベースとしてもよく使われます。

関連記事 >>> ブラジルコーヒーの特徴|バランスがいい「スタンダードな味わい」

コロンビア産コーヒー豆は、ミディアムロースト(浅煎り)からフルシティロースト(中深煎り)まで、幅広い焙煎度合いに対応します。キレのある酸味やクリアな味わいが好みなら浅煎り、苦味やコクを求めるなら深煎りです。

精製方法についても、ナチュラル、ウォッシュド、ハニープロセスそれぞれの違いにフォーカスしやすく、飲み比べするのもおすすめです。

関連記事 >>> コーヒー豆の精製方法4種類を解説|風味や味わいを左右する大事な要素

代表的な精製方法の特徴

⇧目次へ戻る

コロンビア産コーヒー豆の等級は「大きさ」で決まる

グレーディング

コロンビア産コーヒー豆の等級(格付け、グレーディング)は、基本的には豆の大きさが基準となります。下表の規格を満たす豆が、スペシャルティコーヒーとして輸出されます。

等級スクリーンサイズ
Excelso Supremo
エクセルソ スプレモ
17以上
Excelso Maragogipe
エクセルソ マラゴジッペ
17以上
Excelso Extra
エクセルソ エクストラ
16
Excelso Caracol
エクセルソ カラコル
12以上
出典: FNC コロンビアコーヒー生産者連合会

マラゴジッペとは突然変異種のことで、希少性が高い大粒の品種のことを指します。また、カラコルとはピーベリーのことで、通常は1つの実に扁平の種子が2つ入っているところ、丸い形をした種子が1つだけ入っているものを指します。

コロンビアのグレーディングは、ケニアの方法とよく似ています。

関連記事 >>>【高品質】ケニア産コーヒー豆の特徴|焙煎の違いで選べるおいしさ

カラコルとは、スペイン語で”カタツムリ”を意味します。

⇧目次へ戻る

エメラルドマウンテンは日本のための銘柄

コーヒーチェリー

コロンビアコーヒーの銘柄として有名な「エメラルドマウンテン」。「エメマン」という呼び名で缶コーヒーのCMに登場したため、非常に高い知名度を誇ります。

じつは、エメラルドマウンテンと認められるのは、コロンビアで1年間の間に収穫されるコーヒーのわずか数%(1~3%程度)という、とても希少価値が高い豆です。

コーヒー鑑定士による7回ものカッピングなど、FNC(コロンビアコーヒー生産者連合会)が独自に定めた厳しい品質基準をクリアした豆だけが、エメラルドマウンテンと認められます。

FNC(コロンビアコーヒー生産者連合会)とは…

高品質なコーヒーの安定生産と、生産者のより良い生活を実現のために活動する農業関連NGO。1927年、コロンビアのコーヒー生産者たちによって設立され、56万以上の生産者が加盟している。

>>> 「FNC(コロンビアコーヒー生産者連合会)」公式サイト


エメラルドマウンテンは、コロンビアコーヒーの輸出先第2位の日本にむけて特別に設定されたコーヒー銘柄です。味や香りに繊細といわれる日本への対策で、高品質な豆として誕生しました。

エメラルドマウンテンの歩み

1970年

大阪万博で初めて紹介される

1971年

日本で商標登録

1989年

日本市場での販売開始

希少価値の高さゆえに価格も高く、紆余曲折ありながら販売にこぎつけました。現在では、人気・認知度ともにすっかり定着しています。

⇧目次へ戻る

コロンビア産コーヒーの代表的な産地

コロンビアの大きさは日本の約3倍。赤道直下に位置し、ブラジルやペルー、エクアドルと隣接する国です。

コロンビアを縦断するアンデス山脈のふもとに続く丘陵地帯は、おいしいコーヒーづくりに適した条件を備えています。

  • 適度な降雨量と日照量
  • 朝と夜の温度差が大きい
  • 栄養豊かで水はけのよい火山灰性の土壌

南北に広がるコーヒー生産地は、北部、中部、南部の3地域に分けられます。国土が広く標高差もあるため、年間を通してコーヒーの収穫ができます。

北部地方マグダレナ
カサナレ
サンタンデール
ノルテ・デ・タンサンデール
中部地方カルダス
キンディオ
リサラルダ
ノルテ・デ・ヴァジェ
アンティオキア
クンディナマルカ
ノルテ・デ・トリマ
南部地方ナリーニョ
カウカ
ウィラ
スール・デ・トリマ

FNCは、シングルオリジンやトレーサビリティが重要視されてきた流れを受け、2005年に「原産地名称保護制度」の取り組みを始めました。現在、ナリーニョカウカウィラサンタンデールが原産地呼称制度の認定を受けています。

原産地名称保護制度とは…

特定の地域の「土地」や「伝統」に根付いた品質であることを認証するもの。産地等の条件が課せられている同様の例として、フランスにおける”ボルドーワイン”や”シャンパン”などがある。

>>>原産地名称保護制度(Wikipedia)

ナリーニョ

標高2,300mに達する地域が含まれるナリーニョは、コーヒーが生育するには厳しい条件です。しかし、寒暖差が大きいからこそコーヒーチェリーの糖度は高くなり、高品質なコーヒー豆が生産されます。

ナリーニョで採れるコーヒーは、香り高くすっきりとした味わいが特徴です。

カウカ

年間を通して気候の変動が少なく、地域内では地形や土壌がほとんど同じ条件。そのため、非常に安定的なコーヒー栽培が可能です。

こうした特徴はそのままコーヒーにも表れており、カウカで採れるコーヒーはバランスが取れた味わいです

ウィラ

豊かな土壌と安定した気候で、コーヒーの生育に適した条件がそろっています。コロンビアのなかでも、最高級品質のコーヒーを生み出す地域としてよく知られています。

ウィラで採れるコーヒーののボディは比較的重めで、フルーティな香りが特徴的です

サンタンデール

サンタンデールは、コロンビアの中でもコーヒー栽培の歴史が長い地域です。コロンビアの他の地域に比べて標高は低く(1,200m~1,700m)、日射量は多い特徴があります。

サンタンデールのコーヒーは、ハーブの香りに例えられます。

⇧目次へ戻る

コロンビアにおけるコーヒーの歴史

1730年頃

コーヒー栽培が始まる

1835年

初めてコーヒーが輸出される

1927年

FNC(コロンビアコーヒー生産者連合会)設立

2011年

「コロンビアのコーヒー産地の文化的景観」 ユネスコの世界遺産に登録

コロンビアにおけるコーヒー栽培の始まりは、1730年頃にタバヘ(東部に位置する都市)の「サンタ・テレサキリスト修道院」にコーヒーの木が植えられたこととされます。その後、1835年に初めて輸出されるなど、緩やかに普及しました。

コーヒー需要が増加する19世紀の終わりごろから、生産が盛んになります。1927年には、高品質なコーヒーの安定生産と、生産者のより良い生活を実現のため、生産者たちによりFNC(コロンビアコーヒー生産者連合会)が設立されました。

2011年6月には、「コロンビアのコーヒー産地の文化的景観」がユネスコの世界遺産に登録されました。コロンビアにとってのコーヒーとは、産業の面だけでなく文化的にも重要な意味合いを持つものとして、国民の生活に根付いています。

⇧目次へ戻る

参考サイト・参考図書

⇧目次へ戻る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次