早い段階から質にこだわったコーヒーを作り続けてきたコスタリカ。輸出されるコーヒーのうち、その半分はスペシャルティコーヒーです。
スペシャルティコーヒーは、世界中で流通するコーヒー豆のうちわずか数%ということを考えれば、コスタリカ産コーヒー豆の品質の高さがよくわかります。
味わいの特徴やコーヒー栽培の歴史などについて、詳しく見ていきます。
コスタリカのコーヒーの特徴とは…
- 果実感と透明感が両立した味わい
- 独特の味わいを作る「ハニープロセス」
- 功を奏した「量より質」の戦略

- 日本安全食料料理協会(JSFCA)認定
コーヒーソムリエ - 日本技能開発協会(JSADA)認定
コーヒープロフェッショナル - 年間2,500杯以上コーヒーを
淹れる人

- 日本安全食料料理協会(JSFCA)認定
コーヒーソムリエ - 日本技能開発協会(JSADA)認定
コーヒープロフェッショナル - 年間2,500杯以上コーヒーを淹れる人
※ 本記事は一部PRを含みます。
コスタリカ産コーヒーの特徴

コスタリカ産のコーヒーは、みずみずしい果実感と、透明感のあるクリアな味わいが両立していることが特徴的です。
みずみしい果実感を具体的に表現すると、「マスカットや梨、桃などを思わせる甘さ」です。そして、その甘さもスッと引いていき、後味がクリアです。
さまざまなフレーバーが同居する、
複雑かつ絶妙なバランス
そんな不思議な魅力を持ったコーヒーです。
魅力的なフレーバーを生みだす「ハニープロセス」

果実感がある瑞々しさが特徴的なコスタリカのコーヒー。この味わいを作り出すのが、ハニープロセスです。
ハニープロセスとは、コーヒーチェリーの果実部分をあえて残して天日干しする方法。濃厚な果実味が特徴の「ナチュラル」と、クリーンな飲み口が特徴の「ウォッシュド」の中間の精製方法で、両者のいいところを取り出したような精製方法と言えます。
- ナチュラル
-
コーヒーチェリーのまま天日干しした後に、種子(=コーヒー豆の部分)を取り出す方法
- ウォッシュド
-
コーヒーチェリーから果肉部分を水で取り除き、種子だけを天日干しする方法
- ハニープロセス
-
コーヒーチェリーの果肉の一部を水で取り除き、果肉が残ったまま天日干しした後、種子を取り出す方法
コーヒーは精製方法によって大きく味わいが変わります。上記3種類に「スマトラ式」を加えた代表的な精製方法について、下記記事で詳しく解説しています。
関連記事 >>> コーヒー豆の精製方法4種類を解説|風味や味わいを左右する大事な要素
ウォッシュドの豆は明るくクリアな酸味
2000年代中頃にハニープロセスが開発されるまでは、ウォッシュドが主流でした。現在でも、ウォッシュドで精製されたコスタリカ産のコーヒー豆は流通しています。
ウォッシュドで精製されたコスタリカ産コーヒー豆は、マイルドな味わいです。そこに、黄色やオレンジ色をイメージさせる明るい酸味が顔をのぞかせます。
浅煎りにしたコロンビアのコーヒーに似ている印象があります。ハニープロセスが開発される以前から、品質に定評があったのもうなずけるおいしいコーヒーです。
コーヒーの産地やコスタリカの特徴について
北はニカラグア、南はパナマと国境を接するコスタリカ。国土は約51,000㎢で、九州と四国を合わせたくらいの小さな国です。首都はサンホセ。
雨季(5月~11月)と乾季(12月~4月)があり、年間降水量は約1,800ミリで、年間の平均気温は25℃。また、火山が国土を横断するように連なっており、ミネラル豊富な火山性の土壌を形成しています。
このようにコスタリカは、気候や地形、土壌など、コーヒー栽培に適した地理的条件がそろっています。
コスタリカの主要な産地は8つ
8つの主要な産地
- タラス
- トレスリオス
- セントラルバレー
- ウェストバレー
- オロシ
- ブルンカ
- トゥリアルバ
- グアナカステ
コスタリカにおいて、コーヒーの主要な生産地は8つ。「タラス」は、高品質な豆の産地としてもっとも有名です。
小規模農家に支えられるコスタリカのコーヒー生産
コーヒーの産地として、気候にも土地にも恵まれたコスタリカ。小規模農家が多く、その数は約8万件ともいわれています。
1933年に設立されたコスタリカ・コーヒー協会(ICAFE)がコスタリカのコーヒー産業を統括しており、小規模農家を保護する役目も担っています。
ICAFEの役割
- 小規模農家の保護
(=公正な取引の確保) - 生産・輸出管理
- マーケティングやプロモーション活動
- 技術開発や技術指導
など
環境保全にも積極的なコスタリカ
この小さな国土の中に、地球上すべての生物種のうち5%が生息しているとされ、「環境保護先進国」としても有名です。その国土は、おおよそ25%が国立公園や自然保護区として定められ、エコツーリズムが盛んです。
さらに、再生可能エネルギーの活用も積極的に推し進めています。2015年以降、再生可能エネルギーによる国内電力供給率は98%を超え続けています。
「再生可能エネルギー」を詳しく見る
再生可能エネルギーとは、太陽光や風力などのように自然界に常に存在するエネルギーのことを指します。
化石由来のエネルギーとの違いは、下記の3点です。
- 枯渇しない
- どこにでも存在する
- 二酸化炭素を増加させない
なお、コスタリカの再生可能エネルギーの国内電力供給率の内訳(2022年度上期:98.58%)は下記の通りです。
- 水力(70.08%)
- 地熱(14.18%)
- 風力(13.46%)
- バイオマス(0.86%)
コスタリカにおけるコーヒー栽培の歴史
- 1821年
-
一部自治体がコーヒーの種を無料で配布
- 1832年
-
ヨーロッパへ初めて輸出
- 1846年
~1890年 -
コーヒーが唯一の輸出品
- 1933年
-
コーヒー保護協会(現在のコスタリカ・コーヒー協会(ICAFE))設立
- 1988年
-
アラビカ種以外の栽培を法律で禁止
- 1990年代
-
マイクロミル革命
- 2000年代
-
ハニープロセスの開発
コスタリカにおけるコーヒー栽培の始まり
コスタリカは、19世紀初頭にはコーヒーの栽培が行われていました。中米のなかでは、もっとも早くコーヒーを栽培していたと言われています。
1821年にスペインから独立すると、一部の地方自治体ではコーヒーの種を無料で配布し、生産を奨励しました。
経済を支えたコーヒー
1832年、初めてヨーロッパ向けにコーヒーが輸出されました。ここからコーヒーは、コスタリカの経済にとって大きな存在となっていきます。
その後、1846年から1890年までの長きにわたって、コーヒーはコスタリカ唯一の輸出品として経済を支え、国内のインフラ整備に大きく貢献します。
小規模農家を保護する政策を展開
1933年、政府はコーヒー保護協会(のちの「コスタリカ・コーヒー協会(ICAFE)」)を設立。
土地柄や歴史的背景により、小規模農家が多かったコスタリカ。コーヒー保護協会設立の目的は、小規模のコーヒー農家が踏み台にされないよう保護することでした。
1948年にその役割のほとんどをコスタリカ・コーヒー協会(ICAFE)へ引き継ぎました。
ICAFEの役割(再掲)
- 小規模農家の保護(=公正な取引の確保)
- 生産・輸出管理
- マーケティングやプロモーション活動
- 技術開発や技術指導
など
「質より量へ」の戦略が花開く
1988年には、高品質な種である「アラビカ種」以外の栽培が法律で禁止されます。
「アラビカ種」とは…
コーヒーは、大きく分けてアラビカ種、ロブスタ(カネフォラ)種、リベリカ種の3種類(コーヒーの三大原種)に分けることができます。
その中で最も風味が豊かでおいしいとされるのが、アラビカ種です。
- アラビカ種
-
もっとも風味豊かでおいしい。しかし、病虫害に弱く生産性も低い。
- ロブスタ種(カネフォラ種)
-
病虫害に強く生産性も高いが、苦味が強くおいしくない。
- リベリカ種
-
ほとんど流通しておらず(世界全体で1%以下)、そのほとんどがヨーロッパで消費される
続けて1990年代に、収穫後の処理を行う小規模精製所(=マイクロミル)が劇的に増加します。これは「マイクロミル革命」と呼ばれ、個性的で多様性のあるコーヒーの生産が加速しました。
さらに、2000年代。
ハニープロセスという、今やコスタリカを象徴するような精製方法が開発されました。これによりコスタリカは、コーヒーの産地として特別な立ち位置を確保していきます。
おすすめのコスタリカ産コーヒー豆
珈琲きゃろっと「コスタリカ モンテ・コペイ エル・エンシノ農園」

おすすめするコスタリカ産のコーヒー豆は、珈琲きゃろっとの「コスタリカ モンテ・コペイ エル・エンシノ農園」です。
- ジューシーな酸味
- 優しい甘みのすっきりした後味
- 雑味のないキレイな味わい
品 名 | コスタリカ モンテ・コペイ エル・エンシノ農園![]() ![]() |
内容量 | 200g |
価 格 (税込) | 2,180円 |
この銘柄は、珈琲きゃろっとの「初回限定お試しセット」に含まれます。グアテマラとのセットで通常4,583円のところ、2,138円(53%off)でお得に購入できるので、この機会にぜひお試しください。
\ 送料無料!1杯約53円! /
さらに、定期便の”仮予約をするだけ”で「マンデリン スマトラタイガー」が特典でついてきます(追加料金なし!)。つまり、最大約68%offで珈琲きゃろっとの豆を手に入れることができます。
申し込みの方法やそれぞれの味わいについて、下記記事で詳しくレビューしています。忖度なしに、ビックリするくらいコストパフォーマンスが高いです。コーヒー好きの方ならば、購入して損することはあり得ません。
レビュー記事 >>>
【最大約68%OFF】珈琲きゃろっと「お試しセット」をコーヒーソムリエがレビュー|評判や口コミも調査

参考図書、参考サイト
- 在コスタリカ日本国大使館
- ICAFE(コスタリカ・コーヒー協会)
- 環境省
- 日本貿易振興機構(JETRO)
- Ecotourism World
- ビジュアル スペシャルティコーヒー大事典 2nd Edition (日経ナショナルジオグラフィック社)
コメント